ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 健康づくり > 健康コラム > 5月31日は『世界禁煙デー』毎年5月31日~6月6日は禁煙週間です

更新日:2024年5月1日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

5月31日は『世界禁煙デー』毎年5月31日~6月6日は禁煙週間です

5月31日はWHO(世界保健機構)が定めた『世界禁煙デー』、毎年5月31日~6月6日は禁煙週間です。
禁煙週間の今年のテーマは『たばこの健康影響を知ろう!〜たばことCOPDの関係性』です。

喫煙者に対して禁煙を呼びかけるとともに、地方公共団体や企業、団体、個人がたばこと健康問題の認識を深める週間です。
受動喫煙のない社会を目指し、皆さまのご協力をお願いします。

たばこによる健康への影響

たばこの煙の中には約5,300種類の化学物質が含まれ、約70種類の発がん性物質など、200種類以上の有害物質が含まれています。
たばこを吸う人の死亡率は吸わない人より高く、国内で喫煙に関連する病気で亡くなった人は年間で12~13万人、また、他人の煙による受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡していると推計されています。(平成28年国立がんセンター発表)

たばこを吸っている方への影響

たばこの影響喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因です。
また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患の危険性を高めるだけでなく、総死亡率が高くなります。

右図:たばこを吸っている本人はこんな病気になりやすくなる(根拠十分:レベル1)
(国立がん研究センター:喫煙と健康厚生労働省喫煙の健康影響に関する検討会報告書(平成28年8月)の概要を知りたい人のために2017より)

子どもをたばこから守ろう
なくそう望まない受動喫煙(別サイトへリンク)
受動喫煙–他人の喫煙の影響(別サイトへリンク)

受動喫煙の害(別サイトへリンク)

女性の喫煙

女性中の喫煙は、妊娠出産への影響として、早産、低出生体重・胎児発育遅延などが挙げられます。また生殖能力低下、子宮外妊娠、常位胎盤早期剥離、前置胎盤を引き起こす可能性があると言われています。さらに、妊娠中では、妊婦本人の喫煙だけでなく受動喫煙でも、乳幼児突然死症候群(SIDS)の要因となることがわかっています。

喫煙とCOPD

喫煙や受動喫煙が主な原因であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺の生活習慣病ともいわれ、国の統計では、2021年のCOPDによる死亡者数は約1万6千人(男性の死因第9位)、また、国内の潜在的な患者数は530万人以上いると推計されています。
しかし2017年の統計で診断されているのは22万人で、多くが医療につながっておらず、知っている人も少ない病気です。

COPDってなに?

受動喫煙でも多くの影響があります

本人は喫煙しなくても身の回りのたばこの煙を吸ってしまうことを受動喫煙と言います。
喫煙者が吸っている煙や、タバコから立ち昇る煙、喫煙者が吐き出す煙にも、ニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれています。
特に、肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群(SIDS)は、受動喫煙との関連が「確実」とであることがわかっており、この4つの病気について、わが国では年間約1万5千人が受動喫煙で死亡いると推計されています。

たばこを吸う人の割合はなかなか減らない

たばこの害や禁煙の健康への効果については、すでに広く知られていますが、令和5年度に実施した市民アンケートでは、「毎日吸っている」や「ときどき吸う人」は13.6%と前回調査(令和元年度)より増加していました。
特に男性の30~40歳代では約33%と男性の喫煙率が高い傾向にあります。
また、甲府市の乳幼児健診の問診回答の「3か月頃~1歳6か月頃までの間に喫煙を始める母親の割合」や「育児期間中に喫煙をしている父親の割合」は全国と比較して高い傾向があります。
しかし、喫煙者の6割以上がすぐに禁煙したい・できれば禁煙したいと考えています。(甲府市保健計画(第9次)より)

禁煙しませんか?

自分に合った方法を見つけて、できるだけ無理なく禁煙

禁煙方法は大きく分けて3つあります。
自分に合った方法を見つけることも禁煙の成功の大きなポイントです。

  1. 完全に自力で行う方法
  2. 薬局などで買える禁煙補助薬を利用する方法(禁煙支援薬局で実施)
  3. 医師の指導のもとで禁煙補助薬を利用する方法(禁煙外来で実施)

禁煙について相談できます

保健師が個別に対応し、喫煙行動や習慣、ニコチン依存度を確認し、禁煙の準備や、ひとりひとりに合った禁煙方法禁煙成功の提案などを行います。
電話で日時を決めて来所してください。禁煙中の相談もできます。
参加費:無料(申込制)
申込先:地域保健課電話055-237-2505(平日8時30分~17時15分)

喫煙はルールを守って~配慮義務~

たばこを吸うときは、決められた喫煙場所を利用する、できるだけ周りに人がいない場所を選ぶなど、受動喫煙防止のための配慮をお願いします。加熱式たばこも同様です。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

保健衛生総室地域保健課保健予防係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)

電話番号:055-237-2505

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?